奥多摩の古民家で考える不動産と面積の関係


マンションの建物面積には2種類ある!「専有面積」と「内法面積」

奥多摩の古民家で不動産の面積を考えることは意味があります。奥多摩でもマンションの建設が盛んになるかもしれません。その時のために、古民家で不動産の面積について考えておくことで、将来、奥多摩でマンションが建ち始めた場合でも、慌てずに対応が可能となります。マンションの床面積にはいくつかの種類があります。同じ物件で面積の出し方に違いがあるのは、関係する法律の違いによります。専有面積の算出は基本的に建築基準法の面積算定によります。建築基準法の面積の算定は、壁の中心線によります。鉄筋コンクリートの外壁で、厚さが150mmの場合は、75mmの部分が外壁の中心線となります。通常の建物は壁の中心線を基準に設計されているので、半端な数値になることは滅多にありません。

マンションの面積に用いる内法面積は、不動産登記法による面積です。マンションの不動産登記をする場合は内法面積が使われます。内法面積は壁の仕上げ面の内側で設定されます。壁の仕上げ厚さを考慮するため、数値には端数が出る場合があります。同じ部屋の面積を表示する場合は、内法面積よりも専有面積の方が大きくなります。一般に不動産関係で使われるのは建築基準法による面積です。建築基準法の面積は部屋の内部と考えられる部分の面積を示すため、バルコニーは含まれないのが一般的です。しかし、マンションの専有面積の場合は、バルコニーの面積も含まれる場合があり、建築基準法上の床面積とは異なります。

建築基準法において、建物の面積を表す場合は、床面積の他に、建築面積が用いられます。延べ床面積は各階の床面積の合計であるのに対して、建築面積は建物を上から見下ろした場合の水平投影面積に近くなります。単なる水平投影面積と異なる点は、庇の先端から1mの部分は建築面積に算入されない点です。同じ物件でも、適用になる法律や、面積の利用目的によって、面積の数値は異なってきます。面積の数値が表示されたら、それがどの法律の算定方式による面積なのかを判別する必要があります。その他、工事現場では、コンクリートを打ち込むために必要な部分の面積が表現されることもあり、目的をはっきりさせることも大切です。

コメントは受け付けていません。